2006-01-01から1年間の記事一覧
primary_key Rubyの型 Fixnum MySQLの型 int(11) DEFAULT NULL auto_increment PRIMARY KEY :string Rubyの型 String MySQLの型 varchar(255) :text Rubyの型 String MySQLの型 text :integer Rubyの型 Fixnum MySQLの型 int(11) :float Rubyの型 Float MySQ…
テーブル名は名詞の複数形 モデルは名詞の単数形 主キーのフィールド名はid このフィールドは自動的に作成される 自動設定する作成日付のフィールド名 created_at 作成時刻 created_on 作成日付 自動設定する更新日付のフィールド名 updated_at 更新時刻 upd…
マイグレーションのバージョンはschema_infoテーブルのversionに保存され このversionは rake migrate を実行すると更新される。 マイグレーションのバージョン番号について少し調べてみた。 http://homepage.mac.com/kurusaki/iblog/C559147560/E2006112604…
現在、自分が実践しているようなことも結構書いてあった。 最近、ちょうどこの本に書かれているようなことがシステム化できないかと考えてたので この本を読んで考えが整理できたような気がする。
昨日はログイン画面を表示するところまでしか試せなかったので 今日はもう少し動作確認してみた。 【Rails】LoginEngineを動かしてみた
昨日はLoginEngineをインストールしたところで終っていたので 今日はREADMEと本を参考にしLoginEngineの設定をやってみた。 ログイン画面が表示されるとことまでの手順は↓ 【Rails】LoginEngineの設定
ライド・オン・RailsのP61〜65と下記のサイトを参考にしLoginEngineをインストールした。 http://tam.qmix.org/wiki/LoginEngine.html 下記のコマンドでインストールできるはずだがエラーになってしまった。 ruby script/plugin discover ruby script/plugin…
この本のP86〜88を参考にしトップ画面のメニューを作ってみた。 トップ画面を作ってみる(2)
JRubyでPOI
JRubyのサンプルを動かしてみた。 JRubyを使ってみる (2)
RadRailsを使ってプロジェクトを作成しページを表示させてみた。 【Rails】RadRailsを使ってみる 【Rails】トップページを作ってみる 参考書籍 P160-161 コントローラーの作成 P199 文字コードの指定
最近やっていることをWOMeetingで紹介した。 http://www.okada.jp.org/WOWiki/index.php?WOMeeting200610
通常のリクエストかAjaxのリクエストかの判定方法を少し変更した。 【WO+Ajax】Ajaxのリクエストか判定する方法
テキストフィールドの入力チェクの結果をJSON形式で返すように修正した。 【WO】レスポンスをJSON形式で返す 参考書籍
テキストフィールドからフォーカスが離れた時に サーバー側と非同期で通信し入力チェックを行う機能を追加した。 XMLHttpRequestの通信はprototype.jsのAjax.Requestクラスを使って実装した。 【WO】テキストフィールドをAjax対応にする
WOでprototype.jsを使ってみようと思ったがprototype.jsって普通どこに置くのか? woaの中? 取りあえずWebServerのドキュメントルートにディレクトリを作成し、そこに置くようにした。 【WO】prototype.jsはどこに置く?
まずは登録IDの取得から。 Amazon Webサービスを使ってみる - 登録IDの取得 - Amazon Webサービスを使ってみる - Access Key - ついでにprototype.jsも使ってみようかと思い取りあえずダウンロードしてみた。 prototype.jsを使ってみる - 準備 -
入力チェックの設定をdiconファイルに記述し動作するWOの入力コンポーネントを作成中だが 今日は、テキストフィールドコンポーネントに入力チェック機能を追加し ページの動作も少しだけ追加した。 【WO+Seasar】テキストフィールドコンポーネントの入力チェ…
大分前に作りかけてほっといたコンポーネントをまた作り始めた。 Seasarのdiconファイルに入力チェックなどの設定を記述し、 その設定によって動作する入力コンポーネントだ。http://homepage.mac.com/kurusaki/iblog/C1005197555/E20061002013840/index.htm…
EclipseのSeasar用プラグインKijimunaを使ってみた。 Kijimunaをインストール http://homepage.mac.com/kurusaki/iblog/C491649252/E20060927223131/index.html Kijimunaを使ってみる http://homepage.mac.com/kurusaki/iblog/C491649252/E20060927233103/in…
RDTとRadRailsをインストールしてみた。 RDT http://homepage.mac.com/kurusaki/iblog/C559147560/E20060925033112/index.html RadRails http://homepage.mac.com/kurusaki/iblog/C559147560/E20060925053020/index.html
前回作成したUserページにに入力チェックを追加してみた。 必須チェック http://homepage.mac.com/kurusaki/iblog/C559147560/E20060923000857/index.html重複チェック http://homepage.mac.com/kurusaki/iblog/C559147560/E20060923002542/index.html エラ…
プロジェクトの作成からページ作成、動作確認までの手順はKURU Dev BlogのRailsでプロジェクトを作成してみるに書いたが登録画面が簡単に作成できてしまう。 WebObjectsと同様にSQLを殆ど書かないで大抵の画面が作れそうだ。 あとはカスタマイズがどれだけ楽…
ここの日記には技術的なことを書こうかと考えていますが 技術的なことはKURU Dev Blogに書いてるので もう少し軽めの話やKURU Dev Blogを参照するような感じで書いて行く予定